daily RAD https://daily-rad.com 自由な働き方を実現していくブログ Tue, 07 Nov 2023 03:31:23 +0000 ja hourly 1 https://daily-rad.com/wp-content/uploads/2022/10/cropped-91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-32x32.jpg daily RAD https://daily-rad.com 32 32 未経験から始める!Webコーダーの副業に必要な知識とその準備 https://daily-rad.com/web-coder/ Tue, 07 Nov 2023 10:00:00 +0000 https://daily-rad.com/?p=1048

Webコーディングは、未経験者でも始めることができる副業の一つです。かくいう私も未経験から独学でWeb制作について学習し、現在は個人事業主として開業後、業務提携先の制作会社経由で案件を請け負っています。 現代の日本で豊か ... ]]>

Webコーディングは、未経験者でも始めることができる副業の一つです。
かくいう私も未経験から独学でWeb制作について学習し、現在は個人事業主として開業後、業務提携先の制作会社経由で案件を請け負っています

現代の日本で豊かな暮らしを実現するのに収入が本業のみではなかなか難しいですよね。そういった考えから、なにかしらの副業を始めている社会人が多くいます。

その中でWebコーダーとしてのスキルを持つことは、副収入を得るためだけでなく、自身のキャリアを広げる助けにもなり得ます。

では、Webコーダーになるためにはどのような知識が必要で、どのような準備をすれば良いのでしょうか?
簡単な結論を挙げておきます。

  1. コーディングに使う言語について学ぶ(HTML,CSS,JavaScript)
  2. 良く使うツールやソフトを知る(テキストエディタ,開発者ツール,パージョン管理ツール,FTPツール)
  3. 自分にとって効率の良い学習方法を選択する(Progate,ドットインストール,Udemy,書籍)

それでは早速これらについて詳しくみていきましょう。

この記事ではこのような人に向けて発信しています。

  • これから副業を始めたいと考えている社会人
  • Webサイトの構築に興味がある人
  • 自分のキャリアを広げたい人

筆者はこんな感じの人です

いわたろ
いわたろ

Webコーダーの副業について語る前に、『そもそもお前、Web制作についてなんか知ってんの?』というごもっともな意見が飛んできそうなので、記事に信憑性を持たせるためにも、簡単に私の経歴をまとめたよ!

2016年4月
医療従事者として病院に就職

職場環境としてはまぁまぁ忙しめで、患者数、職員数共に大所帯です。

2017年3月
副業を始めるためにブログ執筆を会社
補足

これ以降、ブログ活動については更新停止したり再開したりを繰り返すこととなります・・・

2019年頃
Web制作に興味を持ち、本業をこなしながら独学で学習開始

オンライン学習サービス『Progate』から学習をスタートし、ゆっくりと時間があるときに勉強していました。

2021年5月
個人事業主として開業

知識とスキルがある一定レベルまで達したと自分で判断し、『これなら案件を受けても大丈夫』と確信したので、せっかくならと思い開業しました。

2021年8月
制作会社と初の業務提携

SNS上で制作パートナーを募集している制作会社さんにコンタクトを取り、コーディングテストを経て業務委託契約をしました

補足

この制作会社さんとは今でも付き合いがあります。とてもありがたい・・・。

2022年6月
元いた職場を退職し、業務量の少ない職場へ転職

『副業をもっと成長させたい』という考えと『本業を失いたくない』という考えがぶつかり合い、どちらも欲張った結果、副業にリソースが回せるように業務量の少ない職場へ異動しました。結果的にこれが大成功でした。

〜現在
業務提携先を増やし、案件をこなす日々

案件をこなしていく上で自然と実績も積み重なってくるので、そのタイミングで営業をかけて色々な制作会社や私と同じ個人事業主の方と繋がり、案件の受け入れ先を増やしていきました。

以上が私の副業遍歴で、現在も本業と副業をうまく両立させています。
なのでWeb制作に関する副業ついて、それなりに説得力、信憑性のある情報発信ができるかと思います。

Webコーダーとは

Webコーダーとは、Web制作領域の職業の一つであり、Webサイトのデザインをコーディングで再現する技術者のことを指します。Webデザイナーがデザインの立案や構成を担当する一方、Webコーダーはそのデザインを実際にコードに落とし込み、見た目や機能の実装を行います。

主な業務内容は、HTML、CSS、JavaScriptなどの言語を使用して、LPサイトやコーポレートサイト、ECサイトなどを制作することです。

具体的には、Webデザイナーが制作したデザインカンプやワイヤーフレームを基に、HTMLでWebページの構造を定義し、CSSで見た目を整え、JavaScriptを使って動的な機能を実装します。また、レスポンシブデザインやクロスブラウザ対応など、ユーザーが快適に利用できるよう最適化することも求められます。

Webコーダーは、デザインとコーディングのバランスを保ちながら、ユーザビリティやアクセシビリティの観点からも考慮しながら開発を進める必要があります。

また、プログラミング領域全般に言えることですが、新しい技術が非常に速いペースで生まれるため、常に最新のトレンドを追い続け、自己学習をすることが求められます
Web系の企業に勤めている場合はそういった知識は勝手に耳に入ってくる環境なのでいいですが、私のような個人事業主やこれから副業として始めようという方は自分で情報を調達しなければなりません。

個人的なオススメとしてはX(旧Twitter)などのSNSアカウントを作成して、有用な情報をポストしている人をフォローすると良いかと思います。

Webコーダーに必要なプログラミング言語

諸説あるかと思いますが、私の考えるWebコーダーに必要な最低限の知識とは、以下の3つです。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

これらの技術を習得することで、Webサイトのページを作ることができます。
それでは、それぞれがどのようなものでどういった用途があるのかを見ていきます。

HTML

HTMLは、Hyper Text Markup Languageの略であり、Webページの構造を定義するためのマークアップ言語です。

HTMLでは、要素(タグ)を使用してコンテンツをマークアップし、階層構造で配置します。例えば、<h1>タグは見出しを表し、<p>タグは段落を表します。
タグで表現することで、コンピューター側に『このテキストが見出しだよー』といった具合に伝えています。

HTML
<h1>ここが見出しだよ</h1>
<p>ここは段落だよ</p>
<a href=“https://~~~”>ここはリンクだよ</a>

CSS

CSSは、Cascading Style Sheetsの略であり、Webページの見た目をデザインするためのスタイルシート言語です。

CSSを使用すると、色、フォント、レイアウト、背景画像などのスタイルを指定して、HTML要素を装飾することができます。例えば、colorプロパティを使用してテキストの色を変更したり、font-familyプロパティを使用してフォントを指定したりすることができます。

CSS
h1 {
  font-family: YuGothic, sans-serif; /*フォントを游ゴシック体にするよ、対応してなかったらサンセリフ体で表示するよ*/
  color: red; /*見出しの色を赤にするよ*/
}

JavaScript

JavaScriptは、Webページに動的な機能を追加するためのプログラミング言語です。

JavaScriptを使用すると、ユーザーの操作に応じて要素を操作したり、アニメーションを走らせたり、フォームの入力を検証したりすることができます。
例えば、よくある実装として『ハンバーガーメニュー』があります。スマートフォンでサイトを閲覧しているとき、右上や左上に3本線のボタンがよくあるかと思います。これをタップするとメニューが開閉しますが、こういった動きはJavaScriptで実装しています。

JavaScript
// ハンバーガーメニューの要素を取得
let hamburger = document.querySelector('.hamburger');

// メニューの要素を取得
let menu = document.querySelector('.menu');

// ハンバーガーメニューの要素がクリックされたとき、
hamburger.addEventListener('click', function() {
  // メニューを開閉する(正しくは.openクラスを付与または外し、CSS側で表示・非表示を管理する)
  menu.classList.toggle('open');
});

これらの言語を学ぶことで、基本的なWebコーディングのスキルを身につけることができます。HTMLではコンテンツの構造を定義し、CSSではデザインを装飾し、JavaScriptでは動的な機能を追加することで、魅力的で使いやすいWebサイトを制作することができます。

ただし誤解のないようにお伝えしておくと、仕事をする上では先ほど挙げた言語の知識だけでは全然足りません
3つの言語を習得したからといって勇足で案件を受注すると高確率でトラブルに見舞われると思いますので、注意しましょう。

Webコーダーに必要なツールとソフトウェア

前述の通り、Webコーダーの仕事をするために必要な知識は言語だけではありません。
コーディングする際に使用するツールや開発時の管理、納品する際に必要なソフトなどの操作を知らなくてはいけません。
例えば下記の4つです。

  • テキストエディタ
  • ブラウザ開発ツール
  • バージョン管理ツール
  • FTPツール

それぞれについて見ていきましょう。

テキストエディタ

テキストエディタは、テキストやコードを作成、編集、保存するもののことをいいます。例えばWindowsに入っている『メモ帳』、これがテキストエディタにあたります。

実はメモ帳ソフトだけでもプログラミングはできますが、この世の中にはプログラミングに特化した機能を持つテキストエディタが多くあります。
以下、プログラミング用のテキストエディタに良くある機能です。

  • シンタックスハイライト: プログラミング言語ごとに色分けや強調表示を行い、可読性を向上させる
  • インデント機能: コードの階層構造を視覚的に表現する
  • オートコンプリート: コードの入力補完を行い、タイピングの効率を向上させる
  • コードの折りたたみ: 長いコードブロックを折りたたむことで、コードの見通しを良くする
  • EmmetやSnippet: 良く使うコードの塊や定型を登録して呼び出す

また、代表的なプログラミング用テキストエディタは以下の通りです。

  • Visual Studio Code
  • Sublime Text
  • Atom

私はこの中でVisual Studio Codeを使用していますが、どれでも良いと思います。実際に使ってみて自分に合ったエディタを選択してみてください。

ブラウザの開発者ツール

開発者ツールは、WebコーダーやWebエンジニアがページやアプリケーションをデバッグ、テストするためのツールです。また、ネットワークのパフォーマンスの分析も行うことができます。

主な用途としては、コーディングしたサイトがブラウザ上でデザインが崩れていたとき、それを修正するために用います。開発者ツールではHTMLやCSSが確認、編集ができるので、ブラウザ上でコードを修正し、それで改善すればその修正内容をテキストエディタ側に反映させます。 また、JavaScriptのエラーの有無を確認することができ、エラーメッセージやエラー箇所も表示されるので、そのデバッグをする手助けにもなります。

バージョン管理ツール

バージョン管理ツールは、プロジェクトでファイルの変更履歴を管理するためのツールです。
バージョン管理ツールを使用することで、開発者は変更の履歴を追跡し、プロジェクトのバージョンを管理することができます。
このツールは基本的には多人数での作業の際によく使われます。Web制作であれば、個々が担当するページを作成してアップロード(プッシュ)、その後全員のコードを統合(マージ)して1つのサイトを作成する、といったワークフローになります。

ですが、私のように個人でコーディングをしている人でも使用するメリットがあります。それはバックアップとしての用途です。『作成したファイルが気づいたら消えてた!』、『ある日を境にデザインが崩れるようになった!』といった不測の事態に対応できるので、自分のコードをツールで管理するというのはとても安全です。

また、『急にパソコンがぶっ壊れた!?』というような恐ろしいことが往々にして起こり得ます。これで納期に間に合わなくなったら最悪です。ですがバージョン管理ツールで管理をしておけば他のパソコンからデータを引っ張ってこれるのでどうにでもなります。

一般的にバージョン管理ツールはGitが採用されることが多いです。
また、バージョン管理だけでなく納品方法としても使用されることがあります。

FTPツール

FTPツールは、ファイルの転送を行うためのツールで、FTP(File Transfer Protocol)というのは、ネットワーク上でファイルを送受信するためのプロトコルです。FTPツールを使用することで、ファイルをリモートサーバーにアップロードしたり、リモートサーバーからファイルをダウンロードしたりすることができます。

納品方法が『サーバー内にアップロード』となっていることもよくあるので、ぜひ覚えておきたいです。といっても操作はとても簡単なのでそこの心配はないのですが、実際にサーバー内にアクセスすることの怖さは知っておいた方が良いかと思います。

というのもサーバー内に納品する際に、間違えて先方のデータを削除してしまうリスクがあるからです。
SNSでもときどきそういった話を聞きますが、ちゃんと損害賠償ものですので、『どこのディレクトリにアップロードするのか』『指定のディレクトリ内に元からファイルが置いてあるが、これは削除してもいいのか』など、密にコンタクトをとって進めた方が身のためです。

また、一応自分が触れるディレクトリについては一時的にバックアップをとっておきましょう
ただ、秘密保持の観点から、そのバックアップをずっと持っておくことも問題ですので、納品後に問題がないことを確認できたら速やかに削除しましょう。

FTPツールとしてFileZillaが使われることが多い印象です。

Webコーダーの勉強方法

Webコーディングを学ぶための方法はいくつかあります。有名どころですと、以下が挙げられます。

  • Progate
  • ドットインストール
  • Udemy
  • 書籍や参考書

それでは、こちらも詳しくみていきましょう。

Progate

Progateは、プログラミング学習のためのオンラインサービスです。初心者から上級者まで、幅広いレベルのコースを提供しています。

基礎から学べるコースや特定の言語やフレームワークに特化したコースなど様々な選択肢があるので、自分がこれから始めたい副業について柔軟に対応しています。

かくいう私も実は最初はProgateから入りました。Progateの最も優れているところはブラウザ上で実際にコーディングを行うことができることです。

プログラミングをするためには、その言語ごとにPC上で環境構築というものが必要になります。『これから少しプログラミングを触ってみようかな』くらいの初学者には正直いって難易度が高すぎます。せっかく勉強をしたいのにそれを始めるまでが大変だと嫌になりますよね。
Progateならそんな手間は一切不要で、学びたい言語についてすぐにコーディングを行えるので初めてのプログラミング学習に最適です。

Progateは月額1,490円で利用できますが、各コースの数セクションは無料でできます。なのでまずは無料で試してみて、プログラミングが自分に合っているかを一度考えてみるのが良いかと思います。

ドットインストール

ドットインストールは、Web開発やプログラミングのスキルを短時間で学ぶことができるオンライン学習サイトです。ビデオレッスン形式で、手軽に学習することができます。

幅広いトピックや言語に関するコースがあるので、こちらもProgate同様に、個々のニーズに合わせたコース選択が可能です。
ざっくりいってしまうとドットインストールはProgateの動画版です。動画学習は好みの分かれるところですので、自分にとって効率の良い学習方法を選ぶといいでしょう。
ちなみに私はProgateの方が合っていたので、ドットインストールはチョロっと見た程度です。

Udemy

Udemyは、インターネット上でオンライン講座を提供している動画配信サービスです。プログラミングからビジネス、語学、趣味まで、さまざまな分野のコースがあります。

先ほどのドットインストールであったりProgateで学べる内容は比較的簡単なもので、そこで得た知識だけでは案件をこなすことは難しいです。
Udemyでは簡単なものから実務に使えるレベルの講座がたくさん用意されています

例えばWordPressサイトの構築であったり、新しい技術に関する内容であったり、普段から現場で活躍している方が講師として動画を配信しているので、得られる知識の質が非常に高いです。

講座は有料で配信されており、大体は10,000円を超えますが、定期的に対象コースが2,000円程度に値下げるキャンペーンがあるので、そのタイミングで気になった講座を受講するのがいいと思います。

書籍や参考書

プログラミング学習には書籍や参考書も有用です。私もコーディングに関する本は何冊も購入しています。

書籍の良いところはどの学習サイトよりも詳しく記載がされており、そして読了後にもう一度読み返すのが簡単なことです。また、実際に案件を受注した際に、参考資料として手元に本があるのはとても安心感があります。

すぐに参照ができるようにプログラミング系の本はKindleなどの電子ブックでの購入を強くお勧めします

まとめ

以上が、未経験者がWebコーダーの副業を始めるために必要な知識と学習方法です。まとめると、プログラミング言語の基礎知識や使用ツールの使い方についてオンラインサービスや書籍で学び、実践的な経験を積むことが大切という話でした。

SNS上で『プログラミング初心者が◯ヶ月で××万円達成!!』みたいな過大広告をよく見かけますが、気にしなくていいです。基本的に目に見える実績が掲載されていないので、信用に値しません。

大事なのは自分のペースで学習し、着実に正しい知識を積み上げていくことです。副業を始めるきっかけはほとんどの人が『副収入を得たい!』といった感情からだと思うのですが、副業でも仕事は仕事。自分が適当な仕事をすれば困るのは依頼者ですし、今後仕事が回ってくることはないでしょう。

何が言いたいかというと、短期間に付け焼き刃の知識を得て痛い思いをするくらいなら、ある程度長い目線で学習に取り組んだほうが結果的に得しますよってことです。

そして自分が基礎知識を学習した後もWebコーディングの世界は常に進化していますので、常に新しい技術やトレンドにも関心を持つようにしましょう。未経験からでも始めることができるWebコーディングの副業、ぜひチャレンジしてみてください。

]]>
これから始める副業と月収100万達成までの戦略 https://daily-rad.com/hukugyou/ Mon, 30 Oct 2023 09:30:00 +0000 https://daily-rad.com/?p=893

私は新卒からこれまで本業をこなしながらWeb制作の個人事業を開業して活動していました。ただ最近はリソースにだいぶ余裕が出来てきたこともあり、何か新しい副業を始めてみようかなと思っています。 新しく副業を始めるにあたり、も ... ]]>

私は新卒からこれまで本業をこなしながらWeb制作の個人事業を開業して活動していました。
ただ最近はリソースにだいぶ余裕が出来てきたこともあり、何か新しい副業を始めてみようかなと思っています。

新しく副業を始めるにあたり、ものすごくざっくりとした目標設定ですが、本業含めて月収100万を目指したい・・・。
とはいえそれはなかなかハードルが高く、本業+Web制作をしている現状ではその金額の景色は見えてきそうにありません。

ですがここで副業の数を極端に増やしたらどうでしょうか。おそらく毎日ハードワークになることが想像に難くないですが、時間と労力をかければ月収100万は達成しうるのではないか、と考えついたのでさっそく行動に移して行きたいと思います。

いま私の考えにある副業は以下の4つです。

  1. Web制作 【これまで個人事業主として継続中】
  2. ブログ執筆 【以前から再開したり更新停止したりを度々繰り返し】
  3. 動画制作 【これから始める副業】
  4. FXトレード 【これまで5年ほど継続中】

本記事ではこれら4つについて、今後の具体的な構想を公開していきます。

Web制作(個人事業主として開業済み)

Web制作は主にデザイン制作コーディング業務の2パターンに大別でき、それぞれWebデザイナーWebコーダーと呼ばれます(それらを総称してWebデザイナーと呼んだりもします)。
そのうち私が担当する業務範囲としてはWebコーダーになります。

具体的な内容としては別の方が作成したデザインをHTMLやCSSといったマークアップ言語を使って再現し、そのほかにサイト内で実装したい機能があればJavascriptを使用します。
さらにコーポレートサイトやブログサイトなど、コンテンツの更新性のあるサイト制作にはWordPressと呼ばれるCMSとPHPを用いてサイト構築をします。

ちなみに余談ですが、このブログサイトもWordPressでできています。

副業でクラウドソーシングとエンド営業は難しい

現在、私は個人事業主としてWeb制作事業を運営し、業務委託契約をしたWeb制作会社から下請けとしてコーディングの案件を受注しています。
個人事業主の案件受注先は、私のように制作会社と契約して案件を回してもらう方法のほかに、クラウドソーシングの活用や、顧客から直接仕事を受ける、いわゆるエンド営業があります。

クラウドソーシングとは、個人や組織がネット上で連携し、案件を発注、受注するサービスのことです。
案件数は豊富であり、だれでも始められるといったメリットがある一方で、基本的に低単価、なおかつ人気案件の競争率がとても高いです。
Web制作領域の人気案件には1案件に対して50~100人が応募します。つまり倍率が50~100倍というわけです
そんな状況ですので個人事業主としてクラウドソーシングを活用するのは現状困難であるといえます。

また、エンド営業においてはクライアントとのディレクションや資料作成などを全て自分1人で行う必要があり、オンラインでミーティングを行うにも本業がある人には時間的な制約があるため、副業とエンド営業の相性は相当悪いというのが実情です。

つまり副業としてWeb制作の案件を得る方法は実質、企業との業務委託契約を交わす1択といっていいでしょう。

補足

クラウドソーシングは前述の通り、案件を獲得するのは相当難しいですが、業務提携先を見つける上では実は有効です。

事実、私もクラウドソーシング経由で出会った企業と3社ほど繋がりを持てたので、そういう用途で使用するのはアリです。
なので次項の『業務提携先を新規開拓』をする際の1つのアプローチとして考えてみるのもいいでしょう。

Web制作は業務提携先を新規開拓

現在、私はリソースにだいぶ余裕があるため複数の副業を新たに始める計画で行動していますが、その中でWeb制作は副業の中でも、主軸としての役割を与えたいと考えています。野球で言えば四番バッター。言い方は変ですが『副業の中の本業』といった具合です。
なぜならWeb制作はほかの副業と違い、案件をこなせば確実にまとまった収入を得られるからです。ブログや動画制作は広告収入が基本ですので、収益を上げるまでに時間がかかりますし、そもそも継続しても収益を上げられる保証はありません。なんならFXにおいては逆に損失を負うリスクが常にあります。

なので余裕のできたリソースへのアプローチとしては実のところ、さらにWeb制作の仕事で埋めたいわけです。
となるとWeb制作において今後考えるべきことは業務提携先の新規開拓です。

ただし、これを真っ先に始めてしまうとせっかくこれから新しく始める予定の他の副業ができなくなってしまうため、ブログ執筆と動画制作の副業がある程度効率化を図れて、かつ軌道に乗り始めたタイミングでWeb制作側も動こうかと思います。

ブログ執筆(更新停止中)

私はだいぶ前にこのブログサイトを開設しましたが、ずいぶん長いこと更新が滞っていました。ですがせっかくなのでこれを機に再び活動を再開することにしました。
ここでは、ブログを通じて収益を上げる方法について説明し、今後の当ブログの方向性に焦点を当てます。

これまでのブログの主な収益のあげ方

ブログで収益を上げる方法は広告アフィリエイト有料記事とさまざまですが、この中でいままで私が活用してきたものは広告とアフィリエイトになります。
具体的にはGoogleが提供するGoogle AdsenseA8.netもしもアフィリエイトなどのアフィリエイト広告、そして物販アフィリエイトとしてAmazonアソシエイトを活用してきました。

毎日投稿に囚われず、長期スパンでブログを成長させる

以前からブログを運営していた私ですが、本業とWeb制作の仕事に時間を取られ、ブログの更新が滞りがちでした。一番最初にブログ活動をスタートしたのが2017年頃で、そこから何度も辞めたり再開したりを繰り返して来た過去があります

こういった背景があるため今回はまず過去の問題点をピックアップし、ブログに再び取り組むことを決意しました。その問題点とはざっくり以下のように挙げられます。

  • 毎日更新を目指しすぎた
  • 雑記寄りのブログだったため、SEO的に弱めだった
  • 収益の上げ方に幅がなく、単価も低いためモチベーションを保てなかった

この中で問題点としてのウェイトが一番高いのは更新頻度についてです。
よくブログを始めるときは『毎日更新がマスト』といった情報があります。これはおそらく正しいのですが、結果的に自分の首を絞めているように感じました。

大事なのは毎日投稿というよりも長期目線でブログを成長させることなのではと考えるようになりました。
スタートダッシュが良くても継続できなければ意味なし、という話ですね。

ですので今後は日々の余った時間で無理せずに執筆をしていければと考えています。

『雑記ブログ』から『特化ブログ』へ転換

自分の考える問題点その2である『雑記ブログはSEO的に少し弱い』という話、これについても考えなければなりません。
とはいえSEOの弱さを雑記ブログのせいにするのは間違いで、単に執筆者の実力不足なだけです。

雑記ブログを伸ばす方法はシンプルで、投稿数で勝負する『数打ちゃ当たる戦法』が有力です。ただし先ほど書いた通り、今回ブログを再開するにあたり、更新頻度は比較的緩めで行く方針です。

ではSEOをどう改善するか、それは『特化ブログへ切り替える』です。
ジャンルを一本に絞って攻めていくことで更新頻度の低さをある程度カバーできると考えています。そして特化ブログで大事なのは記事のクオリティです。間違いなく雑記ブログよりも質を求められます。そこは自分との勝負ですね。

肝心のジャンルですが、副業系のブログで行きます。副業ブログは相当数ありますが、検索してみると職業紹介系の記事が多い印象です。それに対して、私は『実際に複数の副業を0から始めて収益を上げるまで』を執筆していくので少しは競争率が下がるかと思います。
また、最終目標は『本業+副業で月収100万円に到達させる』ことですので、題材としてもインパクトはあるのではないでしょうか。

有料記事への導線として活用

そしてもう一点、頭の中にある構想があります。それは副業について実績やノウハウ、ナレッジが貯まってきたらそれを有料記事として公開するという物です。具体的には外部サービスのNoteを使用する予定です。Noteで有料記事を執筆し、ブログはその有料記事への導線として活用していきます

とはいえこれはまだまだ先の話ですので、これ以上深くは考えないようにしておきます。

YouTube動画制作(未経験)

動画制作は動画を撮影し、それにカット編集、字幕編集などを加えて動画投稿サイトにアップロードする副業です。わざわざ言うまでもないですが動画投稿サイトというとYouTubeのことを指します。
この副業についてはこれまで経験が全くないので、楽しみである反面、一番成果を出しづらいのではないかという懸念が拭えません。

YouTubeの収益のあげ方

YouTubeから収益を上げる方法はいくつかありますが基本的にはブログと似ていて、主な収益源は広告、アフィリエイト、メンバーシップなどがあります。

ただし私の現状としてブログと違うのは、まだ収益化が出来ていないという点です。
ですので当面の目標はYouTubeの収益化の条件を満たすことになります。この条件をクリアすることで、広告収益を得ることが可能になります。
下記が具体的な収益化の条件になります。

  • チャンネル登録者数 1,000 人
  • 公開されている長尺動画の過去 365 日間における総再生時間が 4,000 時間以上

どうでしょうか。
過去に私はブログのGoogle Adsense審査を一発で突破できた実績がありますが、それに比べると相当ハードルが高いように感じます。とはいえやってみないことには分かりませんので、いったん目を瞑ることとします。

コンテンツは『切り抜き動画』で参戦

ひとえに動画制作といっても制作コンテンツにはいろいろな種類があります。
その中で私の動画制作のアプローチは、切り抜き動画です。切り抜き動画は、他のコンテンツからハイライトを抜き出して、視聴者最も興味を引く部分を抜粋するものです。

切り抜き動画の最も良いところは自分でコンテンツを準備しなくて済むところです。普通であれば配信者は自分で内容を企画して撮影、もしくはゲームなどをキャプチャした動画を元に編集するわけですが、私の場合は他の配信者がアップロードした動画を素材として動画を作ることになります。
これから私は本業に加えて複数の副業をするわけですので、それぞれに割ける時間に限りがあります。ですので切り抜き動画を選択するのはとても合理的かと思います。

ただし注意したいのは、切り抜き動画で得られた収益は基本的に元の配信者と折半になる、ということです。他の方の動画を使用させていただく訳ですのでこれは当然のことで、その代わりとして一般的なYouTuberに比べると収入は低くなります

もうひとつ注意したいことは、配信元の定めるレギュレーションに則らなければならない、という点。
動画を素材として使用して良いのか』、『切り抜く際に許諾申請は必要か』、『動画内で使われているコンテンツは第三者が転用して問題ないか』などなど、確認事項が結構あります。
これを下調べせずに動画を作っていると、元の配信者から削除申請が飛んできたりします。せっかく時間をかけて制作した動画が気づいたら消され、収益化を剥奪され・・・、最悪の場合は損害賠償請求やら著作権法違反で逮捕なんてこともあるかもしれません。

そうならないためにも切り抜く動画はよく考えて選ぶべきですね。ちなみに私の中ではどのジャンルにするかは決まっているのですが、ここではとりあえず伏せておきます。

動画編集に独自性を取り入れ、差別化を図る

切り抜き動画の一般的な編集としては

  • カット編集
  • 字幕編集

この2つが必須になってきますが、あまりにも競合他社が多いため、これだけではきっと作った動画は埋もれてしまい見向きもされないと思います。

なので再生数を伸ばすためには独自性が必要不可欠になってきます。私と同じジャンルの切り抜き動画を調査してみると、色々な個性の出し方がありました。例えば、

  • 字幕自体に動きを入れる(小刻みに震えたりするようなアニメーション)
  • BGMを要所で追加する
  • いらすとやなどのフリー素材で挿絵を作る
  • 自分のイラストで動画を構成(コレは別格)

みたいな具合でやっぱりどの人も工夫しているんだなぁと思いました。
私もこれから動画を作る上で何に独自性を見出すか、ここはじっくり検討していきたいと考えています。

切り抜き動画は『投稿』で攻めたい

他の切り抜き師の動画を調査する上でもう一つ思ったことがあって、切り抜き元は同じでも、切り抜く箇所は人によって結構違っていました。私にとってこれは意外な発見で、そこに一歩抜きん出る為のポイントがありそうでした。

何が言いたいかというと、切り抜く人によってウケると思っている箇所が違うということは、多くの視聴者が興味を惹く箇所と共通認識を持てる人の方が再生数が伸びやすいのではないかと考えました。

ただし、私としても視聴者の方のツボとなる箇所をピンポイントに見つけられる自信がないので、動画制作については数で攻めていきたいと思います。たくさん動画を出すことで、多くの視聴者のツボにヒットさせる戦略です。

なのでまず私がこれからやるべきことは動画作成の効率化であると考えています。
切り抜き動画の制作で一番時間がかかる箇所はおそらく字幕編集ですので、そこはAIなどを活用してスループットの向上を目指していきたいと思います。

FXトレード(継続中)

最後の副業はFX(外国為替市場)です。FXは外国為替レートの変動を利用して利益を得るトレードです。ここでは今後のFXのトレードスタイルとブログでの取り扱いについて書いていきたいと思います。

FXとは

FXについてざっくり説明すると、通貨の売買が行われる金融市場です。FXトレードは、異なる通貨ペア間の為替レートの変動を利用して利益を上げます。一般的な通貨ペアには、USD/JPY(米ドル/日本円)、EUR/USD(ユーロ/米ドル)、GBP/JPY(英ポンド/日本円)などがあります。

トレードをする際には、価格変動を表すチャート上で得られる情報や世界情勢、経済指標などの情報を元に価格の上昇または下降を予測し、通貨を売買します。

株取引とよく似ていますが、24時間取引可能であるという点がFXの特徴です。

これまでの主なトレードスタイルは『デイトレード』

トレードスタイルは様々あり、人によってまちまちですが、大別すると下記の3つに分類されます。

  • スキャルピングトレード
  • デイトレード
  • スイングトレード

これまでの私のFXトレードは主にデイトレードを中心に市場に参加していました。

デイトレードは一日のうちにポジションをオープンし、同じ日にクローズするスタイルで、市場の日中の変動を利用して利益を得ることを目指すトレードスタイルです。
このトレードの良いところは1日のうちにトレードを終えられるので、例えば睡眠中など、チャートを見れないタイミングで起きた急な価格変動に怯える心配がないことがメリットといえます。

ただしデイトレードの場合、5分足や1時間足といった比較的短い足のチャートを観察してトレードをすることが必要で、トレードのタイミングを伺うためにもトレード中はチャートをずっと確認する必要があります。
これは労力や時間を要するため、これからの副業生活と噛み合いが悪いと感じていました。

副業の兼ね合いから、時間的に余裕のある『スイングトレード』にスタイルチェンジ

そこで今後は、スイングトレードにスタイルを切り替えていこうと思います。
スイングトレードは、より長期的な視点で市場を分析し、ポジションを複数の日または週で保有するトレード方法です。

デイトレードに比べてポジションを保有する期間が長いため、市場のノイズや急な変動に左右されにくく、また、観察する時間足は4時間足や日足がメインとなるのでチャートをずっと見ていなくても特に問題ありません。これにより、トレードに費やす時間と労力を節約でき、他の副業へ回すことができます。

ブログでトレード状況を日々更新

当たり前のことですが、相場はリアルタイムに24時間ずっと動き続けますので、ブログのネタとしてはとても相性がいいように思います。

ですのでFXに関しては日常的にブログでトレード状況を更新していく予定です。とはいえ何かノウハウなど有益な情報をおお伝えはできないでしょうから、あくまで状況報告程度になるでしょう。

まとめ:練った構想でとりあえず突き進む

この記事では、新しく始める、もしくはすでに続けている副業についての現状報告とこれからの方針について書いていきました。Web制作、ブログ執筆、動画制作、FXトレードのそれぞれの要点についてまとめてみます。

  • Web制作
    個人事業主として業務提携先を増やし、案件数を増加させる予定。
    案件をこなせば確実に収入が入るので4つの副業中で一番優先度が高い
  • ブログ執筆
    毎日更新にこだわらず、継続させることに重きを置く。
    副業についてのノウハウが貯まってきたらNoteなどの外部サービスで有料記事を執筆し、そこへの導線としても活用。
  • 動画制作
    切り抜き動画のクリエイターとして参入する。
    一旦の目標は収益化。
    投稿数で攻めていきたいのでまずは動画作成の効率化を図る
  • FXトレード
    時間と労力を節約するためにデイトレードからスイングトレードにスタイルを切り替える
    あまりリスクを取らず大きい損害を受けないことを重視する。

まだ始めてもいないことについて割と具体的に構想を練りましたが、何事も始めてみないとわからないもの。
やってみて初めて分かることがこれからたくさん出てきて、考えてきた構想が机上の空論だったことに気付かされるタイミングが少なからずやってくると思います。

ですがそれも想定内ですので、その都度構成を修正して臨んでいく所存です。

]]>
ペットボトルクーラーで買った飲み物の温度をキープ!職場で活躍 https://daily-rad.com/bottle-cooler/ Fri, 21 Oct 2022 11:00:00 +0000 https://daily-rad.com/?p=703

仕事や学校に向かう際、大半の人は水分補給するために毎日自販機やコンビニで飲み物を買ったり水筒を持参したりして生活しています。 外出先で飲み物を購入するのは自分の好きな飲み物を選べる良さがある反面、飲み物の温度が室温、気温 ... ]]>

仕事や学校に向かう際、大半の人は水分補給するために毎日自販機やコンビニで飲み物を買ったり水筒を持参したりして生活しています。

外出先で飲み物を購入するのは自分の好きな飲み物を選べる良さがある反面、飲み物の温度が室温、気温によってすぐ変わってしまう弱点がありますよね。
また、水筒は上記の弱点を克服していますが、手荷物が増えてしまうのが気になります。

つまり『荷物を増やすことなく、飲み物の温度を常に一定に保つ』ことが理想形なわけです。

飲み物一つでちょっと大袈裟ないい方をしているような気がしますが、毎日のことだからこそ問題解決を目指すのは大切なことですし、QOLに向上にもつながっていくでしょう。

今回はその理想を叶えることができる、真空断熱構造の和平フライズ『ペットボトルクーラー』をご紹介します。

シンプルなだからこそ映える見た目

デザインがシンプルで、デスク周りのレイアウトの邪魔にならない

私の場合、職場のデスクに置きっぱなしにしています。デスク周りは基本パソコンやキーボード、マウスですが、できるだけ見栄えを良くするために整理整頓を心掛けています。
というのも私の場合、職場の環境によって気分の浮き沈みが激しいから。

このペットボトルクーラーは見た目がシンプルであるが故に、デスクの上に置いても邪魔にならず、飲み物自体も隠してくれるので、ペットボトルのペットボトル感を消してくれます(伝わりますか…?)。

カラーバリエーションは使い勝手のいい3色

テキストやロゴといった装飾もなく、シンプルな仕上がり

色は3色から選べて、私の購入したホワイトとは別にブラック、カーキが用意されています。
ペットボトルクーラーはアウトドアなどでも活躍しますので、他のアウトドアグッズと馴染みやすいカーキ色が用意されているのは嬉しいポイントです。

  • ホワイト
  • ブラック
  • カーキ

冷たさをキープできる時間

これは体感になってしまうのですが、少なくとも仕事の始業から終業までは余裕で保ちます。

私は普段8:30ごろに職場近辺のスーパーで飲み物を買って、その5分後くらいにはペットボトルクーラーの中へ収まっています。
終業は19:00です。いつもボトル1本飲み切ることなく仕事を終えるのですが、しっかり冷たさがキープされています。

つまり基本的には丸一日温度を保つことができるので、保冷能力はだいぶ高いと思います

ただ、冷たさを長持ちさせるポイントとしては、飲み物を買ってからペットボトルクーラーへ入れるまでに時間をかけないことです。
当然のことながら、本製品は温度をキープしてくれますが、冷やすことはできません。大事なのは飲み物自体の温度というわけです。

持ち運ばないなら蓋をしなくていい

普段は蓋をつけずに置きっぱなし

ペットボトルクーラーには真空断熱構造のボディとは別に蓋がついています。
蓋の中心は円形に空いており、500mL〜600mLのペットボトルで使用するとボトルの飲み口が外に出るようになっています。

要はペットボトルクーラーに入れたまま飲み物を飲むことができるように作られているわけです。

しかし私の場合、蓋はつけていません。
というのも蓋をつけるとペットボトルの蓋が少し開けづらいからです。
飲み物とペットボトルクーラーの間に隙間があり、そのまま蓋を開けようとしてもペットボトル自体が回ってしまいます。

ペットボトルクーラーの底に付属のゴム輪をセット

和平フライズのペットボトルクーラーにはゴム製のリングが付属されています。これをボディの底に置くことで滑り止めの役割を果たします。
加えて蓋を開ける際にペットボトルを軽く押し込むように力を加えるとペットボトルが滑ることなく蓋を開けることができます。

慣れればなんてことはないですが、私は少し面倒に感じてしまいました。
なので付属の蓋をつけずに、飲むときだけペットボトルを『スポッ!』と取り出すようにしています。

ちなみに蓋自体に保冷効果はなく、蓋を使用しないと機能が損なわれる、なんてことはありませんのでご安心ください。

蓋の取ってみたいなのはなに?
蓋には取っ手がついていますが、これはバッグなどにぶら下げるためのものです。
山登りやハイキングなど、主にアウトドアのシーンで活躍します。

【ちょっと残念】形状が合わないペットボトルもある

ペットボトルクーラー』は基本的に500mL〜600mLのペットボトル用に作られています(サイズが小さい分には問題なし)。
ただ、日本で販売されているペットボトルの形状は結構バリエーションあります。
長細かったり、逆に太かったり、角張っていたり・・・。

これが厄介で、時々ペットボトルクーラーに収まらないボトルがあり、ときどき私もそんなケースに遭遇しますので一応注意喚起を。

とはいえ、よく売られている形状のペットボトルは全く問題ありません。
例えば、お〜いお茶、コーラ、午後の紅茶、クラフトボスなどなど。

また、縦に長すぎるボトルについては、ペットボトルクーラーの蓋を使わないことで解決できます。

ですので、気をつけるべきは『太めのボトル』です。少し気にしてみましょう。

『保冷』であって『保温』ではないことに注意

購入する上で間違えないで欲しいのは、あくまでこの商品は保冷機能が優秀であって、保温効果はほとんど無いという点です。

試しに暖かい飲み物をペットボトルクーラーに入れてみたところ、大体1時間半ほどでヌルい温度帯になりました。
もしかしたら多少の効果はあるかもしれませんが、保温性を期待しての購入は避け、素直に水筒やタンブラーを購入した方が良いでしょう。

まとめ

毎朝、コンビニやスーパーで飲み物を買うのはもはやルーティンと呼んでもいいかもしれません。

仕事をしていて、少し一息つきたいときに目の前に冷えた飲み物がいつでも置いてあるというのは結構嬉しいものです。
ペットボトルクーラー自体もコンパクトで場所を取らないですし、見た目も悪くない。

一個あっても困らない商品だというのは間違いでしょう。

]]>
iPadの新型が登場|アップデート内容の要点まとめ https://daily-rad.com/ipad20221019/ Wed, 19 Oct 2022 03:33:21 +0000 https://daily-rad.com/?p=708

10月19日、Apple社より無印iPadとiPad Proの新型が発表されました。 今月はiPadOS16のリリース予定もあり、iPadの新型に期待感がありました。本記事では、要点を絞って新型iPadをご紹介します。 ... ]]>

10月19日、Apple社より無印iPadとiPad Proの新型が発表されました。

今月はiPadOS16のリリース予定もあり、iPadの新型に期待感がありました。
本記事では、要点を絞って新型iPadをご紹介します。

無印iPadから遂にホームボタンが消えた

ホームボタンが消え、すっきりとしたデザインに

無印iPadユーザーとしては待望のアップデートだったかと思います。
ホームボタンは誰でも操作が直感的でわかりやすく、また指紋認証ができるといったことがメリットとして挙げられますが、

  • ベゼルが太く、見た目が良くない
  • 長く使っていると壊れて反応しなくなることも

といった問題がありました。

ガジェットは機能と同等に見栄えはとても大事な要素で、従来のiPadにSmart Keyboard Folioを使っていても、ノートパソコン感をあまり感じず、加えてホームボタンによる無駄なスペースもある為、スタイリッシュさに欠けていました。
これが原因でiPadとiPad Air、iPad Proを比較検討したときに、前者が選択肢に上がりづらいのが現状でした。

見た目が良くなったことで安価という強いメリットを持ったiPadも選びやすくなったのではないでしょうか。

本アップデートで現行モデルは全てホームボタンが無くなったことになります。

横画面時、フロントカメラを中央に配置

オンライン会議でも自分の顔が正面を向けるように!

私はiPad Proで非常に快適なワークライフを送っていますが、唯一不満を上げるとするなら、Zoomなどでミーティングをする際、自分の顔が正面視されないことです。

というのもiPadをMagic Keyboardに取り付けて横画面にしたとき、フロントカメラは左端にきてしまうからです。
この状態でビデオ会議したとき、自分だけ明後日の方向を向いて喋っていることが気になってしまい、現在はMacbookで会議に参加しています。

新しいiPadではこれが改善され、横画面にしたときにフロントカメラが中心へ来るようになりました
iPadに限らずタブレット端末はノートパソコンに比べて操作感や動作が軽快で、ビデオ会議などはアプリ1つタップすればすぐに参加でき、タブレット向きとも言えるので、この改善は大きいポイントでしょう。

今回の発表の中で個人的には一番嬉しい内容でした。

注意

フロントカメラ位置の変更は無印iPadのみで、iPad Proのフロントカメラは従来通りの配置です。ちょっと残念ですが、今後に期待しましょう!

充電端子はLightningからType-Cに変更

これも待ち遠しかった内容で、遂に充電方法がLightningケーブルからUSB Type-Cに変わりました。

これまで我流を進んでいたApple社ですが、段々とLightningから撤退してる傾向にあります。
全ての端末がUSB Type-Cに統一されるとユーザー側も充電ケーブルを統一できるので、非常にありがたいです。

無印iPadは第一世代Apple Pencil対応

第一世代のApple Pencil対応

これはどちらかというと悲しいお知らせになりますが、無印iPadで使用できるApple Pencilは第一世代のみとのことでした。

第一世代のApple Pencilというと、充電する際にiPad本体のLightning端子に直差しして充電するという、だいぶ不評だった製品です。

これが採用されたのは正直驚きでしたが、個人的な見解ですが、おそらく前述の『フロントカメラの配置』を変えたことによる弊害なのかなと考えています。

iPad ProなどでApple Pencilをマグネットで固定する箇所にフロントカメラを持ってきたことで、無印iPadにはマグネットを入れることができなかったのではないかなと予想しています。
となると第二世代Apple Pencilは無印iPadでは充電できないので、第一世代にするしかなかった、という見方をしています。

少し残念な情報ではありますが、私みたいに第一世代のApple Pencilを持ってはいるけど、すっかり使うタイミングが無くなってしまった方にはむしろ朗報かもしれませんね。

また、第一世代Apple PencilはLightning端子ですので、新型iPadで使用する際は変換端子を用意する必要があり、こちらはApple Storeで1,380円(税込)で購入できます。

Magic Keyboard Folioが登場!
無印iPadでもトラックパッド操作ができるように

キーボードと背面カバーが分離できる使い勝手の良いMagic Keyboard Folio

今回iPadとは別に、『Magic Keyboard Folio』が登場しました。

これにより無印iPadでもトラックパッドによる操作が可能となり、使い方や活用の仕方に幅が広がりました。

これまでのMagic Keyboardとは形状が異なり、イメージとしてはロジクール社からでている人気製品、『Combo touch』キーボードに非常に近く、背面カバーとキーボードを分離できる2ピース式なっています。

従来のMagic Keyboard
新発売のMagic Keyboard Folio

従来のMagic Keyboardと異なり、奥行きが出てしまう欠点はあるものの、簡単に分離することができ、背面カバーがスタンドとしての役割を果たすので、分離した際にiPadを自立させることができます
加えて角度調整もできますので、さまざまなシーンで活躍できそうですね。

価格は税込で38,800円、2022年10月26日より販売開始です。

無印iPadはA14 Bionic、
iPad ProはM2チップ搭載

新しいiPad ProはM2チップ搭載

まず無印iPadについて、搭載されたCPUはA14 Bionic
Mシリーズのチップでないのは残念ですが、コストを抑える目的とiPad Airとの差別化を図る目的がありそうです。

2022年10月からリリース予定のiPadOS16は主にM1以降のCPUに向けたアップデートですので、ここはiPadOSで追加される機能が自分にとって必要かどうかを検討すべきです。
今後のアップデートもM1以降のチップありきでされていくことが予想されますので、それも踏まえて購入するかどうか考えるのが吉

iPad ProにはM2チップが搭載されました。
主に処理性能の向上を目的としたもので、iPadOS16では複数のアプリを同時起動できるステージマネージャや外部ディスプレイでのアプリ操作など、今までと比べ更にマルチタスクな機能を追加予定ですので、それに合わせて性能向上をした形となりました。

iPad Proにはそこまで大きなアップデートはなし

今回の発表では主に無印iPadにメジャーアップデートがありましたが、iPad Proはパッとしない印象です。

iPad Proで気になる情報は前述のM2チップと、ディスプレイがApple Pencilを検知する機能が向上したことです。

Apple Pencilが画面から最大12mmの離れた距離から検知することができるというもので、具体的な活用例は分かりませんが、今後の情報を楽しみに待ちたいと思います。

無印iPadが大きく変わり、iPadの選択肢が広がる結果に

iPadのラインナップは無印iPad、iPad AiriPad ProiPad miniの4種類でしたが、その中で無印iPadは比較的安価であるにも関わらず見た目や機能面から購入する際に検討から除外されがちでした。

今回の発表はそんな印象を払拭し、ラインナップは変わらずともユーザーに選択肢を広がる形となりました。
また、Magic Keyboard Folioは現状、新型の無印iPadのみ使用可能ですので、他には無い強みを手にし、より一層iPadユーザー増える一因となりそうです。

iPad 第10世代 68,800円(税込)から
iPad Pro M2チップ 11inch 124,800円(税込)から
iPad Pro M2チップ 12.9inch 172,800円(税込)から
2022年10月26日より販売開始

画像引用元:Apple

]]>
【ブロガーの味方】アイディアはCraftで管理!ブログ執筆を徹底的に効率化 https://daily-rad.com/craft/ Mon, 17 Oct 2022 11:00:00 +0000 https://daily-rad.com/?p=657

iOSアプリのおすすめアプリを検索すると必ずと言っていいほど名前が挙げらるのが、テキストエディタアプリ『Craft』。 テキストエディタというと、メモ帳のようにテキストを打ち込むことが主たる機能ですが、Craftはできる ... ]]>

iOSアプリのおすすめアプリを検索すると必ずと言っていいほど名前が挙げらるのが、テキストエディタアプリ『Craft』。

テキストエディタというと、メモ帳のようにテキストを打ち込むことが主たる機能ですが、Craftはできることが多く、ToDoやスケジュール管理、学習用ノートの作成など、使う人によって様々な活用のされ方をしています
そして多機能であるにも関わらず、一部機能制限はあるものの無料で利用することができるのも大きな魅力のです。

そんな超有能アプリ『Craft』はブログを執筆する上でも非常に強力な味方として力を発揮してくれることをご存じでしょうか?
私にとってCraftはブログを執筆する際、絶対に欠かせない存在です。

今回はブロガーの方に向けて、ブログを執筆する上でのCraftの活用方法をご紹介致します。無料で利用できるので、使えるものは積極的に有効活用しましょう!

初めてCraftを使う上で必要な基本知識

ほとんどのブロガーはPCを使ってブログを執筆しているため、Craftを使ったことのない方も多いかと思います。
まずはCraftの概要、基本的な操作を見てみましょう。

Craftは『ブロックエディタ方式』を採用したテキストエディタ

Craftはテキストエディタアプリだということは先ほど申し上げた通りですが、ここで一点補足事項があります。

それはCraftはブロックエディタを採用していることです。

CraftはWordPress同様、ブロックエディタ方式!

普段からWordPressでブログを書いているかたには馴染み深いブロックエディタ。実はCraftもその形式です。

よくわからない方の為に説明すると、ブロックエディタというのはテキストや画像、その他コンテンツをブロックと呼ばれる単位に分けて管理するタイプのテキストエディタのことです。

ブロックエディタのメリットは以下のように挙げられます。

  • ブロック単位でのコンテンツのコピー&ペーストや移動が簡単にできる
  • テキストの装飾が簡単にできる
  • カスタマイズ性に富んでおり、テーマによってはオリジナルブロックが用意されている(WordPress)
  • 自分でCSS等でスタイリングしたブロックを再利用できる
  • etc…

ざっくり要約すると、HTMLやCSSなどの知識がなくても誰でも簡単にテキストの装飾や表、リストなどのブログによく使われるパーツを配置できる優れもの、という認識で大丈夫です。

補足

WordPressにブロックエディタが導入される前までのクラシックエディタでもテキストの装飾などはもちろんできますが、凝った装飾やパーツを扱う場合はHTMLやCSSを自分でコーディングすることになる為、ブログを始めたての方にはハードルが高く、また新しい記事を書くたびに同じ作業をする必要があり、利便性に欠けていました。それを改善したのがブロックエディタというわけです。

ドキュメントをフォルダごとに分類し、記事自体が階層を持つことができる

特にブロックエディタに魅力を感じず、「テキストを打ち込むだけなら純正のメモ帳でいいや」と考える方もいるかもしれません。
そんな方にここで筆者が紹介したいCraftの機能、それはドキュメントのフォルダ分けと記事の階層化です。

ドキュメントをフォルダに分けられる

フォルダ分けというのはイメージがつきやすいかもしれませんが、一応説明すると、Craftアプリ内でフォルダを作成して、フォルダごとにドキュメントをグループ分けする機能のことです。

ブログにおける活用事例で言うと、ブログ内にあるカテゴリーをフォルダ名にしてCraftに作成し、その中に記事を保存し管理をしやすくするというやり方があります。

これを見た方の言いたいことはわかります。それは純正のメモ帳アプリでもありますよね?
そこでメモ帳アプリと決定的に差別化できる機能、『記事の階層化』の登場です。

これは一言でいうと『記事の中に記事を作成できる』機能のことです。
この機能が実装されていることで、メモ帳ではできなかった記事の細分化ができ、管理がしやすくなりました。

この機能を利用したブログでの活用例は後ほどご紹介します。

手書きメモの挿入が可能

Craftと似た機能を持ち、非常に優秀なアプリがあります。それはNotionと呼ばれるデータベースアプリです。使ったことがある方も多いのではないでしょうか。

Notionもブロックエディタ方式でなおかつ記事の階層化ができます。また、作成した記事自体にタグをつけることもでき、記事一覧から表示するタグを選択してフィルタリングをすることもできます。

他にも挿入できるコンテンツ量が多く、Craftと比較すると機能面においてはNotionに軍配が上がるでしょう。

ただ、Notionにも不得意なところがあります。それが手書きメモの挿入です。この点が私がブログを書くうえでNotionではなくCraftを選択した一番の理由です。
ブログはアイディア、構想の世界ですので、キーボードでの打ち込みよりも手書きの方が自由度が高く、頭の中の考えをキレイにまとめることができます。

オシャレで魅力的なUI

CraftとNotionを比較する上で重要な点がもう一つあります。それはコンテンツのビジュアルです。

Notionはデータベースが主なコンセプトですので、どこか無機質な印象を受けます。これは全く悪いことではないのですが、もう少しスタイリッシュな方が個人的には使っていて楽しいかな考えていて、Craftはまさにその条件を満たしています。

記事のスタイルをカードタイプにしてオシャレに配置

このように記事のリンクをコンパクトかつオシャレに配置することができます。
ブログを継続することのコツとしては仕事道具やツールに愛着を持つことが重要だったりするので、こういった重箱の隅のようなところも実は大きいポイントです。

ブログ執筆に使えるCraft活用方法

高性能なCraftをブログで活かすにはどう活用したら良いでしょうか。
ここでは筆者の活用事例をご紹介します。

頭に浮かんだことや記事の構想をどんどん手書きで書いていく

Craftの強みは手書きメモを挿入できることというのは前述した通りで、これがブログ執筆と非常に相性が良いです。
記事を書く上でまず考えることは、

  • どのカテゴリー、ジャンルを書くか選ぶ
  • 記事の流れや構成
  • 各見出しごとの具体的な内容
  • 用意する画像やサムネイルの検討

他にも色々考えることがあるかもしれませんが、私の場合はざっくりこんな感じです。

これを頭の中に浮かべたまますぐ執筆というのはなかなか難しく、書き終えた頃には当初書きたかった内容が抜けていたり、記事の方向性が違っていたりとクオリティの低下を引き起こす可能性が高いです。

そこで、私は執筆する前にiPadとApple pencilを使ってCraft内に手書きで自分の考えをズラッと書く時間を必ず設けています。
Youtuberの方も動画を撮る前に構成や台本等を先に作成しておく人が多くいらっしゃるようで、やっている事はそれと同じです。

思い浮かんだことを書いて自分流にまとめる

手書きは自由帳のように好きに扱うことができ、思いついたことをどんどん書いて、後から修正や補足も容易にできるといったメリットがあります。
こういった自由度の高さがキーボードでのテキストの打ち込みに比べて優れており、記事の構想に差が生まれてくるポイントです。

Craftで自分の考えを手書きでまとめ終えたら、後日その記事を書きたい時に書く、といった流れで普段執筆をしています。

Craftで作成した記事案を参照しながら執筆
ブログをiPadで執筆

ブログを実際に書くときはiPadを使っています。iPadにはSplit Viewという画面を2分割してそれぞれに別のアプリケーションを広げて作業ができる機能があります。
これを活用して、右画面に手書きメモを表示したCraftを参考にしながら、左画面でブラウザのWordPressを展開して記事を書いています

Unsplashでサムネイルや挿入用の画像を見つける

Craftアプリ内から『Unsplash』にアクセスして画像を探せる!

皆さんは記事内に挿入する画像やサムネイル画像はどこで見つけてきているでしょうか。
ここで紹介したいのが海外のフリー素材サイト、『Unsplash』です。

Unsplashは高品質な写真を無料で扱えるサイトで、私もこちらのサイトをよく利用しているのですが、実はCraftアプリからUnsplashの画像を検索し、記事へ貼り付けることができます

iPadならSplit Viewで画像を簡単に貼り付けられる

私の活用の仕方としては、記事内で必要になりそうな画像をCraft内に保存して、いざ使用するときにiPadのSplit Viewを利用してCraft内の画像をWordPressへスワイプで貼り付けています

PCからブラウザでUnsplashを開いてから画像と検索と保存をしたり、WordPressに画像を挿入する、といった操作がiPadではより簡単かつスムーズにできるのでおすすめです。

カテゴリー別に記事を管理する

Craftではドキュメントをフォルダに分けることができ、さらに記事に階層を持たせることができることを説明してきましたが、この機能はブロガーにとって非常に強力です。

私の場合、まず第一階層として『ブログ記事』フォルダを作成し、その直下にはカテゴリー名の記事を作成し、その記事の中にまた記事を作成するといった運用をしています
フォルダの中に新しいフォルダを作成することができるので、そういった使い方でももちろん良いです。

記事に階層を持たせることで整理しやすい

ここで今回の記事を例に挙げると、『ブログ記事』フォルダ内の『ガジェット』に入り、次はガジェットごとに記事を分けていますので『iPad』を選択。
すると中にはiPadに関連する記事案が保管されていますので、執筆したい記事案をタップして開くと中に事前に準備した手書きメモや使う予定の画像を表示できます。

自分でわかりやすいようにカテゴライズできますし、UIもシンプルなので直感的にストレスなく記事案を管理できるので是非活用してみましょう。

Craftをブログで扱うならiPad一択!

最後に、私はCraftをiPadで使用していますが、正直Craftの能力を100%引き出すにはiPadが一番です。

それは手書きメモ機能とSplit Viewによる記事案の参照、画像の挿入がとても便利で現状、ブログの執筆活動において必要不可欠なものだからです。

私はブログ執筆を全てiPad1台で完結させることを目標としていましたが、Craftのおかげでそれが達成できました!
全てのブロガーの方がこの記事をヒントに、現状のブログ執筆環境をより快適なものになることを願っております。

]]>
スキレットのメーカー5社を比較!あなたにオススメなのは・・・ https://daily-rad.com/skillet-amazon/ Mon, 17 Feb 2020 11:00:00 +0000 http://daily-rad.com/skillet-amazon/

ついこの間Amazonでスキレットを購入しました。というのも最近僕はキャンプにハマっていて、テントとかランタンなどを揃えているのですが、スキレットは家でもキャンプでも活躍してくれる品物なので迷いなく買いました。 &nbs ... ]]>

f:id:iwataro:20200217020011j:plain

ついこの間Amazonでスキレットを購入しました。というのも最近僕はキャンプにハマっていて、テントとかランタンなどを揃えているのですが、スキレットは家でもキャンプでも活躍してくれる品物なので迷いなく買いました。

 今回はこれからスキレットを購入する方へ向けて、Amazonで買えるスキレット5種類を比較していきたいと思います。

比較項目は材質、サイズ、付属品の有無、その他特徴とします。

スキレットの魅力は?フライパンとの違いを解説

f:id:iwataro:20200217020232j:plain

スキレットはフライパンのような形状をしている調理器具です。調理できる料理もほとんどフライパンと変わりません。ではフライパンだけあればいいのでは?と思うかもしれませんが、いえいえ、スキレットにはフライパンにない魅力があるんです。

スキレットは保温性が抜群!まさにアウトドアに最適!

まずは保温性です。フライパンはアルミでできているものが多く、スキレットは鋳鉄製のものが多いです。

参考 各種物質の性質: 金属(固体)の性質

上記のサイトを参考にしていただきたいのですが、アルミは鋳鉄に比べて熱伝導率が約4倍ほど高いです。この情報を知ると「フライパンの方がすぐに温まるってこと?」と考える方がいらっしゃるかと思います。その考えは正しいのですが、熱が伝わりやすということは、火を消した後に室内、もしくは室外の温度と平衡になる時間が早いということを意味します。スキレットがキャンプなどでよく使われる理由はまさにそこで、料理したものがすぐに冷めず、おいしく食べることができるというわけです。

お手入れ(シーズニング)をすればするほどくっつきにくくなる!

つぎに、食材のくっつきやすさについてです。最近のフライパンはテフロン加工を施してあり、食材が焦げづらく、本体にくっつきにくくなるようにしてあります。

スキレットはというと、とくに何も加工をしてありません。ですが、スキレットはお手入れをしっかりしていればテフロン加工のフライパンと同等の性能になります。そのお手入れはシーズニングと呼ばれるもので、スキレットを初めて使用するときや、使い終わったときに行います。

シーズニングとは?

スキレットは鋳鉄でできているので、そのまま放置するとすぐに錆びてしまいます。購入時は全体に錆止めが塗布されているので、使用前は洗剤をつかってしっかり錆止めを落とし、オリーブオイルなどの食用油を塗布して熱するという作業が必要になっていきます。これをシーズニングと呼びます。

シーズニングはスキレットを使用するたびに行います。そしてシーズニングをすればするほど食材がくっつきにくくなっていきます。このことからシーズニングを行うことを「スキレットを育てる」という風に表現する人もいます。手間がかかる分、より一層愛着が湧きますね。

スキレットは手入れをすれば100年使える!?

先ほど記載しましたシーズニングを正しく行えばスキレットは相当長持ちをするみたいです。僕はまだ1年も使っていないので真偽はわかりませんが、さまざまなサイトでスキレットの寿命の長さについて書かれているので間違い無いかと思います。

そもそも寿命とはなんでしょうか。フライパンに例えると、おそらくテフロン加工が経年劣化で剥がれてしまい、食材がすぐ焦げたりくっついたりする状態になってしまったら寿命を迎えたと考えていいでしょう。

ではスキレットはというと、本体が錆びたら寿命を迎えたということになるのでしょうが、ちゃんと毎回シーズニングを行っていればサビは発生しないのでそうそう使い物にならなくなることはないでしょう。

スキレットを取り扱う時の注意点 

f:id:iwataro:20200217020813j:plain

もちろんフライパンに比べて良いところばかりというわけでもありません。家でささっと料理をするときはやはりフライパンが使い勝手がいいです。

鋳鉄は急な温度変化に弱い 

スキレットを使い終わった後はシーズニングをするために熱が冷めるまで待ちます。これは熱された状態でスキレットを水につけると、急激な温度差でスキレットが割れてしまうからです。そうなってしまうともう使用することはできないので、少しでも寿命を伸ばすためにもスキレット使用後は十分に時間をおいてからシーズニングを行いましょう。

取手の部分で火傷しやすい

フライパン感覚で使用していると痛い目を見るかもしれません。というのもスキレットは火にかけると取手の部分もアツアツに熱されるからです。なのでスキレットを扱うときは耐熱グローブや取手カバーを購入することを強くお勧めします。 

ガスバーナーでは絶対に使用しない!

スキレットは熱されると物凄く高い温度になります。そんなものをガス缶のカセットコンロで使用したらどうなるかというと、スキレットによってガス缶の温度が上がり、爆発する危険があります。なので普通のガスコンロや焚き火などで直火で使用するようにしましょう。

メーカー別おすすめのスキレット

ユニフレーム

ユニフレームのスキレットは他メーカーとは違い材質が黒皮鉄板です。これは中華鍋などに使われているものなのですが、こちらもシーズニングを行うことで錆づらく、くっつきにくくなります。さらに温度変化にも強く、スキレットを覆っている酸化皮膜は洗剤を使っても剥がれることはないので、毎回使用後に洗剤で洗うことで清潔な状態を保つことができます。また、蓋が付属しているのも嬉しい点です。サイズは鍋計25cmのみとなっています。

LODGE

LODGEは鋳鉄製のスキレットです。注目したいのはスキレットの厚さ。5mmという肉厚な形になっているため保温性は抜群です。また、IHにも対応しているので非常に使い勝手の良い作りになっています。サイズの種類も、6.5inch、8inch、9inch、10.25inch、12inchと様々な大きさが揃っています。蓋は別売りなのがちょっと残念なところです。

キャプテンスタッグ

キャプテンスタッグのスキレットはLODGEとほとんど同じ作りです。蓋も別売りです。ただ種類が段違いに多く、普通のスキレットから両手型スキレット、深型スキレットなどがあります。サイズも普通のスキレットは、10cm、13cm、15cm、16cm、18cm、20cm、25cmと、細かくサイズ分けされています。そして何より一番注目したいのはその値段の安さ。サイズの小さいものであれば¥1000以下のものもありますし、大きいサイズも¥2000以下となっています。値段は安くてもキャプテンスタッグじゃアウトドアのブランドとして有名ですので安心です。

Coleman

Coleman のスキレットも鋳鉄製です。サイズはワンサイズしかなく、27.5cmとかなり大きいです。嬉しいのは蓋が付属しているところです。そしてもう一つ嬉しいポイントがあり、それは収納ケースが付属しているところです。スキレットは使用後にシーズニングをするので表面は油で覆われています。そんな状態だと保管場所にちょっと困りますよね。収納ケースがあればそんな悩みはなくなります。キャンプなどで持っていく際も収納ケースは必ず必要となりますのでアウトドアが好きな方にお勧めしたいです。

LOGOS 

 ロゴスのスキレットの特徴は取手が取り外しできるところです。よくT-falのフライパンなどで取手が取り外しできるものがありますが、まさにそれと同じです。スキレットの場合はその恩恵が大きく、火にかけている間は取手を外しておき、料理ができたら取手をつけることで、取手の部分が熱されることがないので火傷せず簡単に持ち運びができます。サイズはワンサイズで16cm。

僕が購入したのはColemanのスキレット!

f:id:iwataro:20200217021023j:plain

この中で僕が購入したのはColemanのスキレットです。それはキャンプに持っていきたいと考えていたので収納ケースがついているのが魅力的に感じたからです。また、蓋もついていて、スキレットの蓋は重量が大きいので圧力鍋のような調理ができるというのもあってColemanにしました。

今回紹介した5社のメーカーにはそれぞれ特徴があるので、自分の必要に応じたものを選んでみましょう。

]]>
ギネス エクストラスタウトとスキレットで焼いたステーキで晩酌! https://daily-rad.com/guinness-extra-stout/ Sun, 16 Feb 2020 10:00:00 +0000 http://daily-rad.com/guinness-extra-stout/

久しぶりに晩酌の記事を書きます。今回はKIRINの【ギネス エクストラスタウト】を 僕自身初めて飲んだので、その感想を綴っていきたいと思います。ちなみに缶で売っている【ドラフトギネス】とはまた別の商品なのでお間違えなく。 ... ]]>

f:id:iwataro:20200213005234j:plain

久しぶりに晩酌の記事を書きます。今回はKIRINの【ギネス エクストラスタウト】を

僕自身初めて飲んだので、その感想を綴っていきたいと思います。ちなみに缶で売っている【ドラフトギネス】とはまた別の商品なのでお間違えなく。

ギネスはKIRINで販売されている黒ビール!

f:id:iwataro:20200214011328j:plain

ギネスはもともと日本ではサッポロビールが販売権を有していたのですが、ギネスの製造元であるディアジオ社とKIRINは関係が深いことから2008年に販売権はKIRINに移り、今日まで続いています。

ギネスの特徴はというと、加圧封入された窒素ガスによって生み出されるクリーミーな泡です。グラスにギネスを注ぐとその泡は時間をかけてゆっくり下から上へ登っていく様が観察できます。その様子は綺麗で見た目でも楽しめるビールとなっています。

窒素ガスが多分に含まれているため炭酸ガスの量は普通のビールよりも少なめです。なので炭酸の刺激を求めている方にはもしかしたら少し物足りないかもしれませんが、黒ビールを飲む人は刺激よりも味、風味を重視している人が大方だと思うので特に気にならないでしょう。

いま日本で買うことのできるギネスは2種類

f:id:iwataro:20200214011401j:plain

いま日本では『ドラフトギネス』と『ギネス エクストラスタウト』の2つです。

ドラフトギネス

ドラフトギネスは缶で販売されている黒ビールです。この缶の面白いところは中に「フローティング・ウィジェット」と呼ばれるボールが入っていることです。このボールの役目はまさにギネスの特徴であるクリーミーな泡を作ることです。

ボールの中にガスが封入されており、缶をあけるとボールからガスが噴出されて泡を作る仕組みとなっています。

ギネス エクストラスタウト

エクストラスタウトは瓶で売られているギネスです。ドラフトギネスのようにフローティング・ウィジェットは入っていませんがグラスに注ぐときめ細やかな泡がゆっくり昇ってきます。

今回僕が飲んだのはこのギネスです。wikiには「飲食店や小売店で見かけることはあまり多くない」と書いてありました、僕は普通のスーパーで売っていたので簡単に買えました。飲んだ感想はのちほど。

ギネスのお供は牛モモステーキ肉!

f:id:iwataro:20200214011435j:plain

 今回のおつまみはスーパーで半額になっていた国産牛モモステーキ肉です。

スーパーで売っている肉なのでいくら国産といえどもそこまで美味しいわけでもないのでしょうが、そんな食材でもおいしくしてくれる強い味方が最近仲間になったので一緒にご紹介します。

f:id:iwataro:20200214011508j:plain

Colemanのスキレット君です。Amazonからやってきました。最近キャンプを始めたので、キャンプでも家でも活躍してくれると思い購入しました!

これさえあれば大抵のものはおいしく仕上がります。ほんとに。2020年まだ始まったばかりですが、いまのところベストバイはこの子です。

ではではオリーブオイルを少し入れてしっかりスキレットを熱したらさっそくステーキ肉を投入します。

f:id:iwataro:20200214011615j:plain

Colemanのスキレットは蓋がついています。蓋を使ったほうがさらにおいしくできるのですが、この日はちょっと時間がなかったので、できるだけシーズニングの手間を減らすために蓋は使用しませんでした。

POINT

シーズニングってなに?

スキレットは鋳鉄でできており、そのまま放置すると本体がすぐに錆びてしまい使えなくなる。それを防ぐためにオリーブオイルなどの油を塗ってしっかり熱するといった手入れが必要。それをシーズニングといいます。

スキレットは熱伝導が良いので分厚いステーキもすぐに火が通ります。また、ちゃんとシーズニングをしていると比較的くっつきにくいので調理もしやすいです。

というわけで簡単ですが、ステーキは完成です。

f:id:iwataro:20200214012016j:plain

晩酌開始!ギネス エクストラスタウトの味は?

ステーキも出来上がったのでさっそくギネスの方も注いでいきたいます。

今回使ったグラスはシュピゲラウのチューリップグラス。以前別の記事で紹介したものです。

f:id:iwataro:20200214012112j:plain

黒ビールですので色が黒いのは当然。前情報では泡がきめ細やかと聞いていたのですが、今回はぼくの注ぎ方が悪かったのか、そこまでクリーミーな泡とはいきませんでした

香りはとても香ばしく、焙煎したコーヒーに近いように感じました。ドラフトギネスも何度か飲んだことがありますが、香りについてはほぼ同じかなって思いました。

ステーキと一緒にギネスをごくりと飲んでいきたいと思います。

f:id:iwataro:20200214012144j:plain

一口飲んでみてすぐに思ったのは、「すっぱい!!」ってことです。

酸味が強いなーと感じました。ぶっちゃけ僕はそこまで酸味は好きではないのでムムッとなりました。何度飲んでも酸っぱく感じたので結構酸味自体は強いんじゃないかなと思います。そして一口飲んだあとはコーヒーみたいな香りが鼻をぬけていきました。そこは黒ビールらしい部分ですね。

ちなみにステーキはちょっと堅かったです(笑)。ちょっと焼きすぎたかもしれないですね。フライパン感覚で焼いているとダメみたいです。でもお肉の味はちゃんとあったのでおいしく食べれました。

個人的にはドラフトギネスに軍配!

今回初めて『ギネス エクストラスタウト』を飲んでみたわけですが、やはり酸味が強い部分が印象に強く残ってしまい、僕としてはドラフトギネスの方が美味しく感じました。記憶が間違ってなければ、ドラフトギネスにはそこまで強い酸味はなかった気がします。なのでそこが両者の大きな違いなのではと考えています。

ただ飲み終わった後に感じる焙煎の香りはその辺の黒ビールとは一線を画すものがあったので、酸味が好きな人には最高の一杯になるかと思います。

もしよかったら皆さんも試しに飲んでみてください!それでは。

]]>
『テープ起こし』は意外と過酷!?クラウドソーシングでオススメしない理由 https://daily-rad.com/te-puokoshi-crowdsourcing/ Fri, 04 Oct 2019 11:00:00 +0000 http://daily-rad.com/te-puokoshi-crowdsourcing/

社会人であれば、常日頃から「収入を上げたいなぁ」と考えてる人が過半数を占めているこの世の中で、副業についてネットで調べると一度は目にするであろう『クラウドソーシング』という文字。 クラウドソーシングとは、ネット上で仕事の ... ]]>

f:id:iwataro:20191003230210j:plain

社会人であれば、常日頃から「収入を上げたいなぁ」と考えてる人が過半数を占めているこの世の中で、副業についてネットで調べると一度は目にするであろう『クラウドソーシング』という文字。

クラウドソーシングとは、ネット上で仕事の発注、受注を行うことができるサービスのことで、今では副業の代表格の一つといっていいくらい認知度が高まっています。

クラウドソーシングには専門的な技術を要求される仕事から、特別なスキルは必要ない仕事まで、多種多様な案件があります。

当然、スキルを要求されることのない案件は専門性の高い仕事に比べ、報酬単価は極端に安いですが、誰にでもできるという点から、これから副業を始めようとしている人にとっては魅力的でしょう。

かくいう私も本職とは別口の稼ぎ口が欲しくてクラウドソーシングでいくつかの案件をこなしてきました。

その中に『テープ起こし』という仕事があり、今回はその紹介記事となります。

先に伝えたいことを言います、テープ起こしはやめといた方がいいです

この記事ではテープ起こしという仕事とはどんなものなのか、なぜやめておいた方がいいのかを説明していきます。

関連記事

テープ起こしってどんな仕事?

f:id:iwataro:20191003222454j:plain

テープ起こしとは、インタビューや講演会などの音声データをタイピングしてワードなどで文字に起こしていく仕事です

音声データは30分〜3時間と案件によって結構違います。 

相場は大体ですが1時間の音声データあたり、2000〜3000円といったところです。

また、ケバ取り(「あ〜、」や「え〜、」といった相槌部分をカットする作業)を要求されることも多々あります。

基本的には音声データを聴きながらタイピングをしていくことになるので、タイピングの速さ、正確性が重要となってくる仕事です。

テープ起こしをオススメしない理由!

私がテープ起こしをお勧めしない理由は主に2点です。それは『割に合わない仕事である』ということと、『○○しながら出来ない』ということです。

一体どういうことなのか、詳しく説明していきます。

時間がかかる上に報酬単価が低い

f:id:iwataro:20191003224234j:plain

先ほど、1時間の音声データあたり、2000~3000円といった書きました。これだけ見るともしかしたら「結構おいしい仕事なんじゃ・・・」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、ハッキリいってそれは誤解です。

 1時間の音声データを文字起こしする場合、慣れてない人は大体3~5時間くらいはかかります。

ということは、1時間の案件の報酬が仮に3000円である場合、時給換算すると600円~1000円になります

なので見かけの報酬に騙されないようにしましょう。

とはいえ、時給1000円であれば別に悪くないように感じますよね?

それでも僕がテープ起こしをお勧めしないのはもう一つの問題があるからです。

音楽や動画を視聴しながら作業ができない

f:id:iwataro:20191003224210j:plain

 仕事をする上でモチベーションを保つというのは仕事効率的に非常に重要なファクターです

クラウドソーシングはいわば在宅ワークですので、自由に自分の好きな曲や動画を視聴しながら副業したいと思うのが普通なんじゃないかと思うわけですが、このテープ起こしに限ってはそういったことが出来ません。

それは当然、その仕事自体が音声を聞きながらの作業だからです。なのでいくら在宅での副業といえど、ただ黙々と仕事をせざるを得ないんです。

人によっては「そのくらい良いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、テープ起こしを継続的に作業していくと考えている方は一度一考する余地があるかもしれません。

少なくとも僕にとっては副業をするにあたって「辛い条件だなぁ」と感じました。

 副業だからこそ妥協しないことが大事!

f:id:iwataro:20191003224307j:plain

 副業は稼げればいい!という考えはとても正しいですが、案件を受注する前に、具体的にその案件をこなすときの自分の環境を具体的に想像するのが重要なんじゃないかなと思います。

案件を取るうえで、常に考えたい点は

  • 作業量に対して報酬は見合っているか
  • 実際に作業するとき、リラックスしながら出来る仕事内容なのか
  • 自分の身の丈に合った仕事なのか

この3点です。

クラウドソーシング上ではたくさんの案件が転がっていますので、わざわざ妥協して仕事を選ぶこともありません。自分にとって好条件な案件を積極的に狙っていきましょう。

また、今回はテープ起こしという仕事について否定的な記事を書きましたが、それは僕にとってという話で、向いている人にはとことん向いているんじゃないかと思います。

仕事選びは結局、自分のスキルと性格を分析したうえで選ぶのが最良というわけです。

これからクラウドソーシングで副業をしようと考えている人にとって有用な記事になれば幸いです。

では、今回はこのへんで!

]]>
クラウドソーシング初心者にオススメの仕事5選! https://daily-rad.com/croudsourcing/ Thu, 14 Mar 2019 09:30:00 +0000 http://daily-rad.com/croudsourcing/

クラウドソーシングで副業をするために早速登録したはいいけど何の仕事を選べばいいのかわからないっていう方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回は僕の経験を踏まえて、クラウドソーシング初心者におすすめしたい仕事をピッ ... ]]>

f:id:iwataro:20190313230658j:plain

クラウドソーシングで副業をするために早速登録したはいいけど何の仕事を選べばいいのかわからないっていう方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

今回は僕の経験を踏まえて、クラウドソーシング初心者におすすめしたい仕事をピックアップしてみました。選んだ基準は、その仕事の難易度です。

どれも簡単な仕事ばかりですが、その人その人で得意不得意があると思うので自分に合った仕事を選びましょう!

そもそもクラウドソーシングってなに?

クラウドソーシングに登録したけど、実はよくクラウドソーシングのことをわかってないって方もいると思うので、簡単に説明します。

クラウドソーシングとは、主に企業と個人とがサービスを通じて仕事の発注、受注を行うものです。流れとしては、まず企業(発注者)が仕事の依頼をだし、様々なユーザーがその仕事の概要を閲覧して、条件が合えば契約します。その後はユーザーは与えられたタスクをこなし、決められた期限までに納品してはじめて報酬が支払われます。

ユーザー側の視点でクラウドソーシングの良いところは、企業とユーザーとの間にクラウドサービスが入ってくれるため、クライアントに直接会いに行く必要がないということ、報酬もあらかじめクラウドソーシング側に仮支払いがされるため、詐欺にあうことがないことです。

現在、代表的なクラウドソーシングは以下の三つです。

クラウドワークス 

ランサーズ

ココナラ

たくさん登録しておけば自分に合った案件も見つけやすいと思いますのでとりあえず登録しておくのもアリかとは思います。ただ、あまりたくさんのサービスに登録しすぎて報酬が各サービスに分散させてしまうと、なかなか口座の方にお金を振り込むことができないといった事も起こりうるので、そこは注意しましょう。

初心者にオススメの仕事5選!

テープ起こし

ãã±ã¼ã¹ã«ããã¦åé»ä¸­ã®ã¯ã¤ã¤ã¬ã¹ã¤ã¤ãã³ã

テーピ起こしとは、仕事の発注者から音声データを受け取り、その音声を文字に起こす仕事のことです。

よくある音声データは、例えばインタビュー形式のものやどこかの講演会の音声です。また、音声データだけでなく動画ファイルのパターンもよくあります。

仕事内容はとても単純で、未経験の方からするととても簡単そうに感じるかと思います。僕も経験したことがありますが、実際ラクでした。

ただ、そのラクというのは『誰でも出来る仕事』という意味で、仕事自体がラクというわけではありません。むしろ僕にとってはキツかったです。

 テープ起こしは音声データの再生時間×3の作業時間がかかると言われています。例えば60分の音声データを文字に起こすとなると180分の時間がかかるというわけです。そして僕みたいに慣れていないとさらに時間がかかります。何度も何度も音声を再生する必要があり、これがなかなかきついです。

また、音声を聞きながらの作業になるので、仕事中は動画や音楽を再生しながら、というのができないのが一番つらいところです。

報酬金額の相場は1時間の音声データ当たり、2000~3000円です。作業時間を加味して時給換算すると1000円を余裕で切ります。それもモチベーションを下げる大きな要素です。

といっても誰でもできる仕事という大きなメリットもあるので、もしテープ起こしに興味がある人はまずは再生時間の短いテープ起こしを受注して自分にあっているか確かめてみるといいでしょう。

オススメのやり方は、まずは音声データの後を追うように音声入力で軽く文字に起こして置き、2周目で細かい部分の修正をタイピングで行っていくのが良いかと思います。

PDF、画像の文字起こし

ãã«ãã§ã§ãã­ã¹ããå¥åããã

テープ起こしと似ていますが、これはPDFや画像ファイルに書いてある文字をWordに入力していく仕事です。これも誰でもできる仕事で、なおかつ音楽を聴きながら仕事ができるので個人的にはとてもオススメです。

ただし、この仕事は非常に競争率が高いため、なかなか受注できないです。なので仕事をとりたいのであれば報酬額を抑えて提案するか、納期を早めにする旨を伝えて自分をアピールする必要があります

また、何百枚かの記述式アンケートの文字起こしといった仕事もあるのですが、これはそのアンケートの質問の項目数次第で作業量が大幅に変わるため、当たり外れが存在します。注意しましょう。

 コンペ(イラスト、会社名など)

ãã«ã©ãã«ãªè²éç­ã

 クラウドソーシングにはコンペ形式の仕事もたくさんあります。

コンペ形式とは、仕事の内容に即した物を作成、考案し、たくさんの応募のなかから発注者は気に入った作品を選びます。そして選ばれた人のみが報酬を得る、というものです。

 なので周りの人との戦いになるわけです。コンペ形式は報酬金額は高いですが、発注者に選ばれないと、コンペに参加するまでにかかった労力、時間がすべて無駄に終わってしまいます。ハイリスクハイリターンというわけです。

なのでコンペ形式は専門的なスキルとセンスが問われるものといえます。イラスト作成やネーミングに自信のある方にオススメの仕事です。

 アンケート

ãæ£ãã°ã£ãã·ã³ã¬ãã¼ã«ã®ã³ã¤ã³ã

 タスク形式でアンケートに答えることで報酬を得るというのもあります。

タスク形式とはクラウドソーシング上でその案件を済ませてしまうもののことを言います。質問数はどれもまちまちなのですが、すべてのアンケートで言えることは、報酬単価が非常に安いということです。

1案件あたり5~10円がほとんどです。なのでコスパとしては最悪なのですが、なにしろ仕事が簡単すぎるのでもし他の仕事に自信がわかない人はひとまずアンケートに解凍して小銭を稼ぐというのもアリだと思います。

記事作成 

ããªã¢ã¼ãã§ä½æ¥­ããã¨ã³ã¸ãã¢ãï¼»ã¢ãã«ï¼è¤æ²¢ç¯¤ï¼½

 クラウドソーシングのメジャーな仕事の1つに記事作成というのがあります。

これは発注者の代わりに決められてたテーマを決められた文字数でブログやアフィリエイト用の記事を作成する仕事です。

個人的にはとてもオススメしたい仕事です。自分の考えた文字を打つだけでお金が手に入るので、仕事に対するストレスもあまりないですし、報酬もそこそこもらえたりします。

報酬金額のだいたいの相場は文字単価で0.2円~0.5円といったところです。文字単価というのは報酬金額を1文字あたりに換算したもののことで、こういった記事を書くタイプの案件では文字単価という表記をします。

文字単価0.5円以下の案件は僕から言わせてもらうとあまりいい条件のものとは言えません。記事作成の仕事をやるのであれば文字単価1円以上の仕事もあるので、入念に探すようにしましょう。

また、自分が書いた記事のクオリティが高ければ発注者から継続の依頼が来たりします。こうなればチャンスで、こちらから文字単価の報酬をアップできるかを交渉する余地が生まれます。まずは相手の信頼を勝ち取ってから自分の力で報酬金額をあげていく、というのが記事作成の仕事の王道です。

 まとめ:まずは自分に合った仕事を探しましょう!

ãæ¥å·®ããæµ´ã³ãä¸é¢ã®æ°´ä»ç¾¤ã

いかがだったでしょうか。

今回は5種類の仕事をご紹介しましたが、クラウドソーシングは継続出来てはじめて稼げるものなので、まずは自分の身の丈、性格にあった仕事選びから始めてみましょう

そしてできるだけクオリティの高い仕事をして相手から継続の依頼をもらえるようになればもう一人前といえます。

これからクラウドソーシングを始めるみなさん、がんばってください!

それでは今回はこのへんで。

]]>
クラウドソーシング初心者必見!良案件を受注するために注意したい事まとめ https://daily-rad.com/crowdsourcing/ Thu, 10 Jan 2019 09:30:00 +0000 http://daily-rad.com/crowdsourcing/

いま日本では副業を解禁している企業が増えていっています。 というのも政府が働き方改革なるものを呼びかけているからなのですが、なかなか副業解禁といってもなにをすればいいのかよくわからないですよね。 どんな副業が手軽に始めら ... ]]>

f:id:iwataro:20190109231517j:plain

いま日本では副業を解禁している企業が増えていっています。

というのも政府が働き方改革なるものを呼びかけているからなのですが、なかなか副業解禁といってもなにをすればいいのかよくわからないですよね。

どんな副業が手軽に始められるのかを調べたところ、どうやら一番の人気はクラウドソーシングみたいです。

というわけでちょっと前から僕もクラウドソーシングを始めてみたわけですが、最初のうちはなかなか仕事がもらえませんでした(笑)。結構いろんな仕事に応募していたのですが、全く声がかからないため収入には一切結びつかない期間がありました。

今回はクラウドソーシングで仕事を受注することの難しさについて解説していきます。

そもそもクラウドソーシングとは?

ãã¢ã¯ã»ã¹è§£æãè¦ãªããããã­ã°ãã¶ã¤ã³ã調æ´ããã

まずクラウドソーシングについて知らない方もいるかと思うので簡単に説明しますと、クラウドソーシングとは依頼者が仕事を発注して、受注者がその仕事内容を確認し、条件が合えばネット上で契約するといったサービスです。受注者は仕事を受けた後、指定のタスクをこなして納品後、報酬を受け取るという流れです。

こういったクラウドソーシングサービスは多く存在し、代表的なものに

CrowdWorks

ランサーズ

ココナラ

などがあります。

ちなみに僕は現在ランサーズクラウドワークスに登録しています。これからクラウドソーシングを始めようと考えている方はとりあえずその2つに登録しておけばOKです。

クラウドソーシングの良い点

ãåã®è·å ´ã¯ç·ã«åã¾ããå¬åã®ãã¼ãã«ã

思い立ったらすぐに始められる

クラウドソーシングはPCやスマホで会員登録すればもう準備は完了。始めるのに手間がかかることはなく、逆に辞めるのも簡単なので気楽に構えて入られます

副業の中でも敷居の低い部類に入ると思うので、なにかしらで副収入を得ようと考えている人にとって、大きな選択肢となり得るでしょう。

また、いつどこでどのくらいの量の仕事をするかなども自分で決められるのでとても自由度の高い副業と言えます。

自分の家で全てを完結できる

仕事の受注から交渉、報酬の受け取りまですべてクラウドソーシングのサイト内で行うことができます。なので直接相手の人と会うことはありませんし、報酬もサイトを通じて支払われるので安心です。

逆に言えば、「直接合って打ち合わせがしたい」などを言ってきた場合は要注意です。絶対に会いに行ってはいけないですし、そもそも規約違反ですので違反報告をするのが適切です。

仕事の種類が豊富

サイトに登録後は自分で仕事を探すわけですが、案件は数多くあるため自分に合った仕事を探すことができるのも大きなメリットの一つです。

たとえば自分がプログラミングが得意なのであれば開発系の仕事がありますし、逆にこれといって特技がないという方もデータ入力やテープ起こしといった経験を必要としない仕事もたくさんあります。

当然プログラミングやイラスト、作曲など専門的な技術を要求される仕事ほど報酬は高くなりますが、簡単な軽作業でも十分な報酬が出る案件は探せば結構あります。ただしそういった良案件は応募が殺到するためなかなか仕事にありつけないこともあります。

クラウドソーシングの悪い点

ãåºæ¥ä¸ãã£ãå稿ãè¦ã¦é ­ãæ±ãããï¼»ã¢ãã«ï¼æ½æ¨èª ä¸éï¼½

なかなか仕事を受注できない

クラウドソーシングは誰でもすぐに始められるという性質があるためか、一つの仕事に数多くの応募が殺到します。倍率が高いため初心者はなかなか仕事をもらえないというのが現状です。

どうしても発注者の心理として、クラウドソーシングの実績がある人を選びたいという願望があります。というのも全く実績のない人、クラウドソーシングを始めたばかりの人、低評価の人というのは仕事のクオリティが低かったり、約束を反故にされるリスクがあると考えているからです。

なのでクラウドソーシングを始めたばかりの人が稼げるようになるまでには意外と時間がかかります。

単価が安いため稼ぎ辛い

仕事の発注数は多いのは間違い無いのですが、その中で良案件がどれくらいあるのかというと、体感ですがせいぜい全体の20%くらいと行ったところだと思います。

良案件か否かの判定は、仕事量に対して報酬が割にあっているのどうか。仕事の種類によってその報酬の相場というものがありますので、それを参考にすると良いでしょう。仕事量ばっかり合って報酬は雀の涙程度だとやる気も出ないですし、きっと長続きしません。根気が必要ですが出来るだけ割りにあった仕事を探すことをお勧めします。

他のサイトに誘導する悪質な仕事も多い

クラウドソーシングの中には、好条件で募集をかけておいて応募をしてきた顧客に対して他のサイトに誘導しようとするユーザーがいます

どういうことかというと例えば僕が実際に出会った例ですが、ある仕事に応募して結果を待っていたのですが、落選しました。落選した際基本的には相手から断りのメッセージが送られてくるわけですが、そのメッセージの内容が

「はじめまして、〇〇と申します。この度は弊社求人にご応募いただきありがとうございました。今回募集を行っていた案件については採用を見送らせて頂くことになりました。以下の求人でしたら募集をしておりますのでよければご連絡ください。」

〜〜仕事の概要がズラリ〜〜

「詳細を聞かれたい方はLINEでの事業説明会をお聞きいただいております。下記URLから申請いただきますようお願いいたします。https://〇〇」

 といった感じです。

結構同じようなことを経験していますが、実際にそのURLを踏んだことはないのでそれ以降はわかりませんが、他サイトへの誘導やクラウドサービス外でのやり取りも禁止されているのでLINEへの誘導もアウトです。

そして仮に他サイトで仕事を契約されていても、そのサイトは相手の土俵なので正しく報酬が支払われるのかはわかりません。クラウドソーシングというのはそのサービスが発注者と受注者を仲介しているからこそ安全性があるわけですので、直接交渉というのは絶対に避けましょう。

悪質なユーザーの見分け方としては、以下のところに着目すると良いでしょう。

  • 仕事の募集終了後、契約した人が0人
  • そのユーザーの評価がない、もしくは低評価がある
  • 本人確認がされていない
  • 発注数が極端に少ない

悪質なユーザーは他サイトに誘導することが目的ですので、そのアカウント自体は捨てアカウントであることがほとんどです。なので発注した仕事で契約を取ることはないですし、アカウントが新規なので評価もないというのが大きな特徴です。

これからクラウドソーシングを始めるという方はこういったところに注意しましょう!

クラウドソーシングで好条件の仕事を貰うためには

f:id:iwataro:20190109231054p:plain

さて、上記で何度か説明していますが、新規のユーザーが良案件を勝ち取るのはなかなか難しいです。なのでどうやったら仕事を貰えるようになるのかをまとめました。

【重要度★★★★★】実績を積み重ねて高評価を受ける

クラウドソーシングで仕事を受けたいのであれば、まずは実績を築いていくというのが絶対条件です。実績はその人の信頼度であり、実績という存在がそのままクラウドソーシングでの収益と直結すると言っても全く過言ではありません。

実績を積み上げるために、とりあえず最初は簡単な仕事を数多くこなしていき、発注者から評価を貰うことを優先しましょう。たとえ単価が低くても、それが将来に間違いなく繋がるので、早速実践しましょう。

【重要度★★★★☆】報酬単価を下げる

良さそうな案件を見つけた時、その仕事を自分が勝ち取るためにはどうすればいいのかですが、応募する際に希望報酬額を低く設定しましょう。発注者からすれば安い賃金で仕事をしてもらえた方が得なので、当然支払う報酬額を抑えられる見込みがあればその人を採用するでしょう。

とはいえあまり希望報酬額を下げすぎると、その仕事が果たして良案件であると言えるのか微妙になってきます。なので報酬額を下げる場合は自分なりの下限値を決めておくといいでしょう。

ただし、報酬額を下げても負けることはあります。それは先ほどの実績を積み重ねている人が存在するからです。発注者が支払額の低さを優先するのか、信頼度を優先するのかは人それぞれですので悪しからず。

【重要度★★★☆☆】仕事完了の予定期限を早める

仕事の中には、スピードを一番重視するものも結構あります。そう言ったことは仕事の概要欄に書いてあります。1秒でも早く納品してほしいと考えている発注者にとっては報酬額よりもその人の仕事完了日の予定期限を重視するでしょう。なので応募する際には出来るだけ早い期限を設定すると他のユーザーからアドバンテージをもらえるでしょう。

ここで注意したいのは、無茶な期限を設定するのは絶対にやめておいた方が良いです。自分の首を絞めてしまい、私生活が乱れたり本業に支障が出てしまっては本末転倒です。また、自分で決めた期限を守れなかった場合、おそらく低評価を受けるでしょう一度低評価がつけられるとその人の信頼度はガクンと落ち、そこから復活するのは難しいです。なので無理のない程度に期限を設定しましょう。

【重要度★★★☆☆】本人確認を済ませる

クラウドソーシングには本人確認というものがあります。これは自分の情報を登録し、運転免許書などの本人確認書類を提出することで完了します。

本人確認を済ませると実績がなくても大きな信頼を得ることができます。つまり本人確認をしている人は本人確認をしていない人よりも仕事を受けやすくなるということです。ただ個人情報を提出するので、そのクラウドサービスが本当に信頼できるのかどうかを検討してから行うべきです。

【重要度★★☆☆☆】プロフィールを充実させる

クラウドソーシングで色んなユーザーのプロフィールを見てきましたが、プロフィールが初期設定のままの方が結構います。やはりある程度プロフィールは設定しておくべきかと思います。一番設定しておきたいのがプロフィール画像です。目に入りやすい画像おは印象に残りやすいので選ばれる確率も高くになります。あとは自分に何か特技があればそれも書いておいた方がいいです。 

【重要度★☆☆☆☆】応募の際のコメントに個性をつける

仕事に応募するときはコメントを打ち込みます。例えば自分の特技だったり、報酬額がったり、意気込みだったりと、アピールする場が設けられています。クラウドソーシング側で文のテンプレートが用意されていることがよくありますが、できれば自分のオリジナルの文を作成すると個性が出てくるので興味をもたれることがあります。そういったところで他のユーザーと差をつけるのも効果的です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

クラウドソーシングは副業として始めるうえで敷居が低いというメリットがある反面、最初のうちはなかなか稼ぎづらいところがあるのも事実です。

仕事を貰うためには実績が必要で、それが収益につながるというのが今回僕が一番伝えたかったところです。

副業の中で在宅でかせぐことができるというのは本当に大きなメリットなのでもし収集を増やしたいと考えている方は今回の記事を参考にしてクラウドソーシングを始めてみましょう。

]]>